弁護士費用

 

報酬金(ほうしゅうきん)

1.勾留執行停止の報酬金
勾留執行停止などの請求活動の成果として身柄が解放された場合に支払う弁護士費用です。
勾留執行停止の着手金は発生しなくても、この報酬金は請求する弁護士事務所が 多いようです。
相場としては10万円〜20万円が多いです。
2.示談交渉成功の報酬金
被害者との示談が成立した際の報酬金です。
これも請求する弁護士事務所と請求しない弁護士事務所と様々です。
このへんも弁護士に確認してください。
3.不起訴の場合の報酬金
刑事事件の事案が不起訴になった場合の弁護士費用です。
これは弁護活動の成果ですから当然どの弁護士事務所でも請求します。
相場としては、着手金と同額程度の30万円〜40万円前後くらいが多いようです。
起訴された場合は報酬金は発生しないと考えますが、念のため確認を取ってください。
4.判決後の報酬金
ここはケースによって様々ですが、実刑になったとしてもほとんどのケースで報酬金は請求される ようです。
最も報酬金が高いケースは、無罪、ついで執行猶予がついた場合です。
実刑でも求刑より刑が軽くなれば報酬金を請求されるケースが多いです。
報酬金の額は、着手金と同額程度が相場ですが、ケースによって報酬金の額が変わりますので、 事前に確認しておいてください。

刑事事件の相場
着手金
報酬金
相談料・日当・交通費
逮捕から裁判までの流れ

[0]弁護士費用(報酬)トップへ戻る
[1]弁護士費用(報酬)自動計算
[2]離婚・不倫の費用
[3]刑事事件の相場
[4]民事事件の費用
[5]相続問題の費用
[6]労働問題の費用
[7]内容証明郵便活用
[8]お問い合わせ
[9]弁護士費用アナリスト

このサイトは、
弁護士費用アナリスト 遠藤啓慈が運営しています。
私は弁護士ではありません。
ですから、法律相談は受け付けておりませんので、ご了承願います。
▲ページのトップへ

Copyright (C) 2010 PcNet,Inc.