弁護士費用とは、弁護士にトラブル解決の弁護をしてもらったときに支払う費用のことです。

弁護士費用には、着手金、報酬金(成功報酬)、日当、実費などがあります。

弁護士費用は自由化され、相場より高額な弁護士もいれば、相場に準じた弁護士もいます。

依頼した後で後悔しないように、弁護士費用は事前に確認しておきましょう。

弁護士マーケティング研究会代表・遠藤恵司

このサイトでは『弁護士費用の相場』を全国の法律事務所のホームページを調査し、徹底的に解説いたします。

例えば、離婚調停の弁護士費用の全国平均は58万円、刑事事件の弁護士費用の相場は60万円~80万円、交通事故は獲得賠償額の20%など、調査に基づきわかりやすく弁護士費用の相場を説明しています。


弁護士費用のチェックポイント

多くの人に『慎重に弁護士を選んで欲しい』とユーチューブも始めました。
※弁護士費用のチェックポイントを動画で解説しています。

弁護士費用の基礎

弁護士費用の内訳には、着手金、報酬金(成功報酬)、日当、タイムチャージなどがあります。
詳しくは下記のバナーをクリックしてください。

着手金
報酬金・成功報酬
弁護士費用の日当
タイムチャージ

※その他に実費、事務手数料などがあります。

弁護士費用保険

相続や離婚、突発的な事故の被害などにあった場合に、弁護士への相談料や委任費用を「保険金」としてお支払する保険があります。

詳しくは「私が弁護士費用保険に入った理由」をご覧ください。

分野別弁護士費用の相場

離婚、相続、交通事故など分野別に弁護士費用の相場は異なります。
詳しくは下記のバナーをクリックしてください。

民事事件の弁護士費用の相場
相続問題の弁護士費用の相場
離婚問題の弁護士費用の相場
不倫慰謝料の弁護士費用の相場
交通事故の弁護士費用の相場
刑事事件の弁護士費用の相場
残業代請求の弁護士費用の相場
労災の弁護士費用の相場

※他の分野の弁護士費用の相場も調査し、順次アップしていきます。

[PR]
キャリア25年以上弁護士・川合晋太郎法律事務所

弁護士費用と弁護士の選び方をわかりやすく解説

弁護士費用の相場を徹底解説では、弁護士費用の相場、弁護士に依頼する際の注意点などをわかりやすく解説しています。

一般市民の方が弁護士費用のことや委任契約の意味などを理解し、正しい知識で弁護士を選べるようにと考え情報を提供しています。

このサイトが弁護士選びの参考になれば幸いです。

弁護士費用TVチャンネル

弁護士費用をYouTube動画で解説した「弁護士費用TV」チャンネルを解説しました。

YouTubeチャンネルの「弁護士費用TV」は下記の画像をクリックしてください。

弁護士費用人気のコンテンツ

弁護士費用の相場ってどれぐらいのこのサイトでよく読まれている記事一覧です。
民事訴訟の弁護士費用、離婚・不倫の弁護士費用・慰謝料、着手金・報酬金、相続の弁護士費用などが多く読まれています。

民事訴訟の弁護士費用の相場
民事訴訟の弁護士の旧報酬会規

離婚の弁護士費用の相場
離婚調停・裁判の期間と離婚成立のパーセント
不倫の慰謝料請求と弁護士費用
不倫慰謝料の相場

弁護士費用の基礎知識
着手金とは
報酬金(成功報酬)とは
経済的利益とは

相続の弁護士費用




分野別の弁護士費用の相場

離婚・男女問題
離婚調停の場合は『着手金30万円、報酬金は30万円+経済的利益の10%』
詳細は離婚弁護士費用をご覧ください。

交通事故
『着手金無料、報酬金は20万円+獲得損害賠償額の10%』
詳細は交通事故弁護士費用をご覧ください。

相続問題
『着手金10~30万円、報酬金は獲得相続額の10%』
詳細は相続弁護士費用をご覧ください。

残業代請求
『着手金無料、報酬金は獲得残業代の24%』
詳細は未払い残業代請求弁護士費用をご覧ください。

一般民事事件
『旧報酬規定に準じてます』
詳細は民事弁護士費用をご覧ください。

刑事事件
『着手金30~40万円、報酬金30~40万円』
詳細は刑事事件弁護士費用をご覧ください。

電子書籍のご案内

キンドルで出版している本のご案内です。電子書籍ですので、買ってすぐ読めます。

弁護士費用の相場のサイトのおかげで相続問題の弁護士費用が2,000万円も大幅ダウン

あるトラブルでA弁護士事務所に相談に行ったら弁護士費用は2,700万円と言われた。これは高くないか。
というメールが私のところへ来ました。
(※個人が特定されてしまいますので正確なことは書けませんがご了承ください)

その人は、このサイトの情報を隅から隅まで読んでいたようで、経済的利益の額はこういう計算はできませんか。と細かく質問が書いてありました。

どのように弁護士費用を計算しようとその事務所の自由ですが、私はメールの内容からも2,700万円の弁護士費用は高いと思いました。

それと同時にこの案件はごく普通の民事事件で、半額の1,000万円でも多くの弁護士が受任したいと思う案件だと思い、
「旧報酬規程でもこういう計算の仕方もありますし、この案件は、高額な弁護士報酬の案件で、多くの弁護士が引き受けたいと思うものだと思います。
ですから、もっと安く引き受けてくれる事務所は簡単に見つかると思います。他の弁護士事務所にも相談に行ったらいかがですか。」
と返信しました。

その方とは何度かメールのやり取りをしましたが、数週間後700万円で引き受けてくれる弁護士事務所を探せました。このサイトのおかげです。
というお礼のメールが来ました。

結果的に弁護士費用は最初の2,700万円から700万円と大幅にダウンしました。

実はこのようなことはよくあります。
特に今は弁護士費用が自由化され各弁護士事務所が独自に算定してよいことになっていますので、弁護士費用の数倍の開きは珍しくありません。

補足しておきますが、2,700万円の弁護士の方が700万円の弁護士より優秀ということはありませんし、その逆もありません。
この案件はごく一般的な民事事件で、多くの弁護士が普通に処理できる案件だと思います。

このサイトは限りなく弁護士費用の安い事務所を探すためのものではありません。

しかし、素人が知らないことをいいことに、あまりにも高額な弁護士費用を請求する事務所はどうかと思います。
逆にあまりにも安すぎる事務所も何かウラがあるんじゃないかと思っています。

今回の700万円という弁護士費用は、私の知り合いの何人かの弁護士に聞いても妥当な金額でした。

この人のよかった点は、見積もり段階で疑問に思ったことを私にメールしてきた点です。
そのことが結果的に2,000万円もの弁護士費用の削減につながりました。

弁護士費用は高額になればなるほど、このように事務所によってかなり幅がでてきます。

相談を受けていていつも思うことですが、このサイトで弁護士費用の相場がわかるわけですから、高いと思ったらあわてて契約せずに他の弁護士にも相談してみることです
この方の場合は、まだ委任契約する着手金を払う前だから、他の事務所を探すことができました。

このサイトで弁護士費用のことを少しでも勉強して、損をしないようにしてください。
また、わかりにくい部分、間違っているのではという箇所などありましたら、メールでお教えください(電話でのお問い合わせにはお答えしていません)。

「弁護士費用の相場」のサイトの目的

「弁護士費用は弁護士事務所によって何百万円も違うことがあるのです」

弁護士費用が弁護士事務所によって異なることはあまり知られていません。
病院と同じようにだいたい同じだろうと思っている方が多いのです。

確かに以前は、各事務所は弁護士会で定めらた報酬規程に基づいて弁護士費用を算出していました。
ですから、事務所によって弁護士費用に大きな違いはありませんでした。

しかし現在は、弁護士費用は自由化されています。ですから事務所によって弁護士費用も異なるようになりました。
一般の方が相談される離婚や不倫問題、家族が逮捕されたなどの刑事事件といった一般的な事件でも、
事務所によって、数十万円も異なる、中には2倍、3倍、4倍と弁護士費用が異なることがあります。

具体的には、このホームページで60万円~80万円くらいが相場だと書いてある刑事事件において、200万円もの弁護士費用を払った、という方がいました。
このことを知り合いのある弁護士に話しましたら「あぁ、あの法律事務所ね」っと弁護士業界の中でも話題になっているようでした。
しかし依頼者が弁護士費用に納得し契約しているのであれば仕方がないことだ、とのことでした。

こういう情報は一般の方はあまり知らないと思います。
私は弁護士ではありませんが、離婚や相続問題、刑事事件などで一般の方が利用するような法律事務所のホームページ制作やネット集客のアドバイスをしています。
ですから弁護士業界のことも一般の方よりはよく知っています。

その中で、
こういう法律事務所は注意した方がよいのでは、弁護士費用はこれぐらいが相場ですよといった一般の方も知っていた方が損にならないという情報を、わかりやすくこのサイトで伝えたいと思います。

そして、このサイトが弁護士を探している方の参考になればよいと思っています。

弁護士費用は自由価格ですので、全国どの法律事務所でも同じということはありません。
あせって委任契約した後で、相場よりもかなり高いことを知りキャンセルしても、着手金は返還されないのが原則です。
(※詳しくは 着手金 をご覧ください)

トラブルを抱えあせる気持ちはわかりますが、相場よりも高いのを知らずに焦って契約して損をしないように、
ここで弁護士費用の相場を知って、少しでも冷静になって弁護士に相談してください。

弁護士費用保険

弁護士保険とは、相続問題や離婚問題、突発的な事故被害などにあった場合に、弁護士への相談料や委任費用を「保険金」としてお支払する保険です。

私が弁護士費用保険に入った理由は下記のリンクをクリックしてください。
弁護士費用保険に入った理由

弁護士費用保険【PR】
弁護士費用保険「ミカタ」

多くの弁護士から感想・応援メッセージをいただいております

このサイトは多くの弁護士が参考にしているサイトで、多くの弁護士から感想・応援メッセージをいただいております。
詳しくは弁護士から感想・応援メッセージをご覧ください。

相談できる法律事務所のご案内

この弁護士費用の相場のサイトの目的を理解し、ご協力いただいている法律事務所をご案内しています。
私が実際にお会いしている法律事務所ですので、安心してご相談できると思います。
法律事務所一覧

弁護士費用に数倍の開きがあることも

同じ事案で同じような結果を得たとしても、ある法律事務所は60万円ですんだのに、違う法律事務所では300万円もかかる、というように依頼する先によって費用はさまざまです。

弁護士費用はその法律事務所が自由に決めてよいことになっています。
ですから、弁護士自身が「俺はこの分野では第一人者だ。偉いんだ。忙しいし高くないとやっていられない。」という弁護士は、価格を高く設定します。
また大々的に広告していたり、立派なビルに事務所を構えていたり、社員の数が多いとそれだけ経費がかかりますので、価格も高くなる傾向があります。

もちろん、その分野の第一人者で、立派なビルに事務所を構えていても、相場に近い弁護士費用の弁護士もいます。
弁護士費用は、事務所の大小に関係ないと言うこともいえますし、弁護士費用が高いからいいとか、悪いとか言うつもりはありません。

その弁護士が自身をブランド化して、弁護士費用を高く設定することはあたりまえで、自由経済の中ではどの企業も、自社商品のブランド力を高め、商品を少しでも高く売ること目指しています。
ですから、弁護士が自身のブランド力を高め、自身を高く売ろうとするのはきわめて自然な行動です。

ただ一般市民は、いくらくらいが弁護士費用の相場かわかりません。
相場がわからないということは、高いか安いか判断できないのです。
高額なブランド物のバッグや時計を買うのとはわけが違います。

ブランド物のバッグなら相場よりも高いことを承知で購入しています。
納得した上で高くてもいいから買っているのです。
しかし弁護士費用の場合は、高いか安いか判断できません。
ですから相場をきちんと理解したうえで、正しい判断をしてください。
・相場よりもちょっと高いけど、信頼できそうな弁護士なので依頼する。
・信頼できそうな弁護士だけど、相場よりかなり高いので、もう少し違う弁護士を探してみよう。
・相場よりかなり安いけど、この弁護士で大丈夫なのか不安なので違う弁護士にも相談してみよう。
このように、相場を知ることで冷静な判断ができるようになります。

最初に書いたように、相場が60万円なのに、300万円も払って損をした。
と後悔しないように、ここで弁護士費用の相場を知ってください。

依頼は内容をよく確認し慎重に契約してください

依頼する際に最初に払う弁護士費用に着手金というのがあります。
この着手金は、数十万円、事案によっては数百万円と一般市民にしてみれば高額になります。

着手金は、依頼した後に、キャンセルしても通常は戻ってきません。
キャンセルすれば簡単にお金が返ってくるというものではありません。
依頼する際には、委任契約書が作成されます。
内容をよく確認し、お金のことなので質問しにくいかもしれませんが、疑問点があれば遠慮せず担当弁護士に聞いてください。
そして、納得した上で委任契約を結んでください。

相場よりも安い弁護士を探すのは難しいですが、相場内の弁護士はインターネットで簡単に探せます。
相談した弁護士に対し少しでも不安に思ったら、違う弁護士に相談するのもよいかもしれません。

有料の法律相談の場合、委任すると法律相談料が無料という法律事務所は多いです。
ですから、その場で委任したほうが得なように思いがちですが、着手金は高額になります。
相場よりもかなり高い着手金を言われた場合、着手金を支払った後で後悔するより、法律相談の1万円を支払ってでも、他の弁護士を探してもその1万円は無駄にならないと思います。
その上で、どの弁護士に委任するかを決めるのも正しい判断かもしれません。
このサイトでしっかり勉強して、インターネットで自分にあった弁護士を探して相談してください。

弁護士費用の二度払いに注意

弁護士費用は複雑です。最近相談のあった着手金の二度払いの例で、説明します。
この方は、弁護士と話し合い最初はADR(裁判外紛争解決手続)での解決をお願いしました。簡単に言うと調停のようなもので、話し合いで解決しようとしたのです。その時に一度着手金を支払いました。
しかし、ADRで和解できず、裁判を起こすことにしました。
すると、弁護士から裁判になるので新たに着手金が必要と言われました。今度は裁判のために着手金を支払わなければならなくなったのです。
そこでこれはおかしくないかと相談してきました。これが着手金の二度払いです

しかし、弁護士業界ではADRと訴訟は別物となりますので、その都度、着手金が必要になります。
一般の方は一度弁護士にお願いすれば、訴訟も引き続きやってくれると思い込みがちですが、訴訟をする際には、また着手金が必要になるということは意外と知られていません。
この様に弁護士費用は複雑です。
ここでしっかり弁護士費用に関して理解してください。

着手金の二度払いに関しての詳細は、着手金をご覧ください。

当サイトの3つのお約束

1.日本一わかりやすく弁護士費用、弁護士の選び方などを解説します
難しい専門用語はあまり使わず、わかりやすい言葉で、できるだけ具体例を提示し、誰でもわかるように弁護士費用や弁護士の選び方などを解説します。

2.無料・無条件ですべてのページが閲覧できます
アンケートに答えなければ続きが読めない、メールアドレスを登録しなければ閲覧できないなど、そのようなページはありません。
すべてのページが無条件で無料で閲覧可能です。

3.公平・平等な掲載に努めます
弁護士紹介サイトには、広告料をいただいている弁護士が有利になるような記事を書いたり、広告料をいただいている弁護士が上位に表示されるサイトがあると聞きます。
私のこのサイトでは、広告料をいただいている弁護士が有利になるような記事は書きません。あくまで公平・平等な記事の掲載に努めています。

弁護士費用の専門サイト「弁護士費用の相場を徹底解析」をよろしくお願いいたします。

アドレスバーに「弁護士費用.com」と入力し検索するとすぐに見つかります。