示談金の相場
示談金も刑事事件では必要になることがあります。
相手のいる刑事事件では示談を成立させ、情状弁護というのが刑事弁護では基本になります。
ですから弁護士費用以外にも示談金が必要になることがあります。
示談金が発生
ちょっとしたことで相手を殴り全治一週間程度のケガをさせ、20万円の示談金。とかのように、示談金が発生することがあります。
こうなると、傷害の刑事事件の弁護士費用で70万円くらいかかり、示談金で20万円の合計90万円かかることになります。
大変な出費です。そうならないように、ちょっとしたことでかっとならず事件を起こさないようにしたほうがよいです。
示談金の相場はいくらかというのが気になるかも知れませんが、それはケースバイケースですので担当の弁護士にお聞きください。
殴って打撲、居酒屋でおしりを触った、万引きなど、一般の方が比較的軽いと考えている事件でも、示談金はあなたが想像しているより高額になることがあります。
逆に電車の中での痴漢など比較的許しがたいような事件だと、高額は高額ですが、そこまでされてそれぐらい。と驚くようなこともあります。
前科と示談金
事件の状況によってなんとも言えませんが、示談金はそれだけ複雑です。
また被疑者が執行猶予中だとか、医学部の学生だとかによっても示談金の額は変わるようです。
特に示談が成立しないと起訴されてしまうような刑事事件の場合は、なんとしても示談したいと、示談金が高騰することがあります。
示談は相手と交渉事ですので、相手の立場によって変わります。
ネットで調べると示談金を書いている記事がありますので、そのような記事でおおよその金額を知ることも必要でしょうし、「慰謝料算定の実務」という本も出版されていますので、参考にするのもよいかもしれません。
示談を成立させないとどうなる
示談を成立させれば基本的には被疑者に有利な材料がそろうことになります。
逆に示談が成立しないと、被疑者に有利な材料がそろわないことになりますので、厳しい結果になるかもしれません。
特に強制わいせつ罪・強姦罪などの親告罪が適用される刑事事件の場合、示談の成立とともに告訴を取り下げてもらうということがありますので、示談の成立は重要です。
刑事事件を相談できる法律事務所のご案内
刑事事件を扱う法律事務所をご案内しています。
私が実際にお会いしている法律事務所ですので、安心してご相談できると思います。
刑事事件の弁護士費用関連ページ
刑事事件弁護士費用
刑事事件の相場
犯罪白書
弁護士費用の開き
高額な刑事弁護士に注意
刑事事件の弁護士費用自動計算(1)
刑事事件の弁護士費用自動計算(2)
着手金を支払う前の注意点
50%以上は不起訴
不起訴とは
不起訴率
主な犯罪の不起訴率
処分保留で釈放とは
保釈金の相場
国選と私選どっちがいいの?
着手金ゼロの弁護士
報酬金なしの弁護士
贖罪寄付とは
99.9%有罪
刑事事件の流れと弁護士費用
刑事事件の示談金
データで見る刑事事件
痴漢の弁護士費用
覚醒剤取締法違反で逮捕
弁護士費用と成功報酬の総額の違い
刑事事件の弁護士費用に注意
刑事事件の保釈成功の弁護士費用
刑事事件を扱う法律事務所のご案内