「死亡退職金は内縁の妻、戸籍上の妻、どっち」という素朴な疑問から、以下のようなアンケート調査を行ってみました。

※ 調査期間:2016年2月15日から16日、回答者:全国の30歳以上の男女、回答数:440

Q.10年間一緒に暮らしていた男性が死亡し会社から死亡退職金が支払われることになりました。
しかしその男性にはまだ離婚が成立していない15年前から別居している戸籍上の妻(配偶者)がいました。
死亡退職金を受け取る資格はどちらにあると思いますか。あなたが思う方を選択してください。

死亡退職金

別居中の戸籍上の妻:68.2%
男性が死亡するまで一緒に暮らしていた内縁の妻:31.8%

別居中でも戸籍上の妻と答え方が約7割と圧倒的に多かったです。戸籍上の妻は強いということでしょうか。
私も初めはそう思いました。しかし法律的にはそうとも言えないようです。




国家公務員なら内縁の妻

国家公務員の場合は内縁の妻になるようです。

その根拠は、国家公務員退職手当法の死亡退職金を受け取れる遺族の規程に「配偶者(届出をしないが、職員の死亡当時事実上婚姻関係と同様の事情にあつた者を含む。)」とあるためです。

死亡退職金は相続財産かどうかでもめた例でも、死亡退職金は相続財産ではなく受取人である遺族の固有の財産と判断されているようです。

一般企業の就業規則でも死亡退職金に関して「労働基準法第施行規則第42条,同規則第43条の順位による」などと書かれている場合には、同居していた内縁の妻が有利となります。

もっとも、どちらにしても同居中の内縁の妻、別居中の戸籍上の妻がいる場合はもめることは必至です。

近年の傾向

国家公務員や地方公務員、それらに準じる会社では死亡退職金は内縁の妻となることが多いようです。

一般企業でも大企業の社内規程は労働基準法に準じていることが多く、内縁の妻が有利です。

中小企業などで社内規程の見直しなどされていない場合は、戸籍上の妻となっていることがありますが、これはもめると思います。

パナソニックは2016年4月から同性カップルも結婚に相当する関係と認めるということですから、死亡退職金の規程はどうなるのかはわかりませんが、死亡退職金を受け取れる資格は生計を一に同居していた内縁の配偶者が有利になるかもしれません。

ちなみに土地などの相続財産は民法上は戸籍上の妻に相続の権利があります。ですから相続財産も内縁の妻に分けたければきちんと遺言書を書いておく必要があります。

同時にその他のアンケートも行っています。よろしければご覧ください。
Q1.死亡退職金は内縁の妻か戸籍上の妻か?
Q2.妻が通帳を持って家を出て行ってしまったら?
Q3.離婚したら連帯保証人から外れるか?
Q4.養育費はいくらもらえる?
Q5.財産分与に税金はかかるか?




離婚問題を相談できる法律事務所のご案内

離婚問題を扱う法律事務所をご案内しています。
法律事務所一覧

離婚の弁護士費用関連ページ

離婚と弁護士費用

 離婚の弁護士費用の相場TOP
 市民のための弁護士報酬による離婚の弁護士費用の相場
 協議離婚の弁護士費用の計算方法
 離婚の弁護士費用の自動計算フォーム
 【2020年】離婚の弁護士費用の全国ランキング
 【2011年】離婚の弁護士費用 全国ランキング
 日本一高い離婚弁護士はいくら?
 離婚の弁護士費用を安くする方法
 離婚の弁護士費用の旧相場
 離婚の弁護士費用を立て替えてもらいたい
 離婚に強い弁護士のウソ、ホント
 払った着手金は戻ってくるか

離婚の基礎知識

 離婚の90%は協議離婚です
 離婚調停・裁判の期間と離婚成立のパーセント
 離婚調停の回数
 離婚裁判の判決までの期間は17.8ヶ月【令和元年版】
 離婚裁判の平均審理期間は10.7ヶ月
 離婚協議書は公正証書に
 離婚原因の第一位は「性格の不一致」
 性格の不一致だけで離婚は可能か?
 離婚したら連帯保証人から外れるか?
 妻(未届)と内縁の妻の権利
 死亡退職金は内縁の妻か戸籍上の妻か?
 妻が通帳を持って家を出て行ってしまったら?

離婚と財産分与

 財産分与とは
 調停離婚からみる財産分与の相場
 財産分与に税金はかかるか?
 特有財産は財産分与の対象とならない

離婚の慰謝料と養育費

 離婚慰謝料の相場
 養育費と弁護士費用
 養育費の相場
 養育費の不払いと給与の差し押さえ

離婚その他

 離婚と婚姻費用
 男女の法律問題に関するイメージ調査(1)
 男女の法律問題に関するイメージ調査(2)
 離婚問題を扱う法律事務所のご案内

離婚問題Q&A

 離婚に関して一覧